【職員の独り言】弁髪のなぞ
中国語・中国文化

こんにちは、事務局の中の人です。
今日は「弁髪」について。
昔のステレオタイプな中国人像に弁髪があります。イラストの通り、つむじの髪以外をそり落として、その髪の毛を三つ編みにするやり方。これはもともと中国北部女真族の伝統的な髪型だったのが、女真族の支配と共に広まって行って、女真族の衰退と共に終わっていったようです。
女真族が北京を占領すると、漢民族に対して弁髪を強要、逆らったものは死刑になりました。さらに翌年、南京までを支配した女真族は中国全土を統一し、清という時代が訪れたのです。この清時代は1616~1912、かなり長く続いた時代に弁髪を強要したので世界中に広まった、というわけです。弁髪とだいたいセットにされているのが口角から垂れるストレートな髭です。ひょっとしてひげが長いのは髪が制限されているがゆえのおしゃれだったのかもしれません。
日本ではちょうど江戸時代から近代にかけてですね。当然この時期は鎖国していたのですが、長崎の出島にて、オランダと中国だけは貿易が許されていました。だからこそ外国人がより目立つ存在だったのでしょうね。さらに鎖国時代は武士の時代、切捨御免なんていって無礼な人は容赦なく切り殺されていた時代でした。愛想よく丁寧に接しないと殺されてしまうかもしれません。なのでこの時代の中国人は道化っぽく描かれているのかもしれませんね。
そんな物騒な国なのに、なぜ外国は貿易したがったの?
当時の日本では世界中の誰もが欲しがる、金・銀が取れていた時代でした。そのためにはもちろん命を懸けて交渉する価値があったのです。あとは絹糸。五箇山に代表される養蚕業がとても盛んで、日本の絹糸は大変高価で取引されたといいます。
話がそれましたが、清時代は誰もが強制的に弁髪でしたが、長く続いた女真族の支配が辛亥革命によって終わり、続く漢民族の支配する中華民国によって弁髪の時代は終わりました。
清を題材にした映画「霍元甲(邦題:スピリット)」ではジェット・リーが弁髪で登場します。とはいえこの映画の舞台は1910年ごろ、清末期ですから、清の圧力も弱まっていろんな髪型の人が出てきます。ただのカンフー映画ではなく、なかなかに面白いですよ。
【今どき中国語BOOK無料プレゼント!】
北京語言大学東京校オリジナル教材を、アンケート回答者にプレゼント!
学校や教科書では学べない最新の中国語が満載です。

【オープンキャンパスのご案内】
中国語をもっと学んで見たい方は、オープンキャンパスへ!
初心者も楽しめる体験授業が受けられます↓
