BLCUTブログ

【職員の独り言】龍信仰のなぞ

中国語・中国文化





こんにちは、事務局の中の人です。

今日は「龍」について。


なぜか中国といえば龍、というイメージがついています。とてもかっこいい空想上の動物として描かれることが多い反面、火を噴く恐ろしい生き物として日本人の頭には浮かびますね。ではなぜ中国=龍なのでしょうか?

発祥はとても古く、新石器時代にまでさかのぼるそうです。当時の暮らしを知る手掛かりとして、宝玉が発掘され、それが龍の形をしていました。文明が進み、殷の時代には甲骨文字に龍とおぼしき文字が並んでいます。このころになると龍の共通認識が生まれています。ラクダの顔、シカの角、ウシの耳、ヘビの体、ウサギの眼、タカの爪、実は龍は身近にいる動物たちを合体して作られたのではないか、という説があります。広大な中国にあって各部族がそれぞれ身近な動物を信仰しているうちに、どんどん統一されて龍ができあがる、想像に難くないお話ですね。さらに時代が進むにつれて皇帝がそれを取り上げ、皇帝の象徴します。龍には土着から宮廷まで、いろんな人に崇拝されていたのです。

さてでは中国において、龍は何を意味しているのでしょうか? 先にお話ししたように、龍は信仰の対象であり、皇帝、ひいては国の象徴でありました。なので、庶民的な面では、季節、時間、収穫をつかさどり、皇帝に取り上げられてからは権力、強大な力の象徴、高貴さを表しています。

そんな神様である龍と西洋の考えるドラゴンは同じではありません。ドラゴンには羽が生えていますし、なにより倒すべき魔物のシンボルとなっています。とはいえ、あまりに似通っているのも事実。

私が考えるに西洋のドラゴン発祥とは、東洋と西洋の対立が生んだ誤解ではないかと思います。西洋と東洋は対立することがしばしばありました。東洋では将軍が高貴な龍の旗を作り、西洋では龍の旗の下に襲ってくる中国の敵兵を脅威とみなした。西洋にとって、龍は悪しき悪魔宗教の化け物として畏怖の念を抱いていたのではないでしょうか? その証左に、西洋のドラゴンが中国よりも遅れて発祥している、退治するものでありながらどこか神々しい、西洋のドラゴンにはそんな印象を受けますよね。

現代の日本ではゲームの影響からか、龍はどちらかというとモンスター的な扱いを受けていますが、中華街にいくと、猛々しいパワーあふれる龍に出会うことができます。畏怖はあっても、恐ろしさを感じません。そんな龍の下にいると守られているような安心感と、力が溢れるようなスピリチュアルなパワーを感じます。それが中国の崇める龍、なんですね。

日本でいうと仁王様がそんな感じでしょうか?




【今どき中国語BOOK無料プレゼント!】
北京語言大学東京校オリジナル教材を、アンケート回答者にプレゼント!
学校や教科書では学べない最新の中国語が満載です。
ブログでLINE公式・今どき中国語『汉语Now』



【オープンキャンパスのご案内】
中国語をもっと学んで見たい方は、オープンキャンパスへ!
初心者も楽しめる体験授業が受けられます↓
オープンキャンパス