【中国歳時記】お粥を飲んで、薬を食べる
中国文化

あけましておめでとうございます!寒い日が続いていますが、風邪などひいていませんか。
風邪をひいたら、お粥を「飲」んで、薬を「食」べましょう…?日本語ではお粥は「食」べるもので、薬は「飲」むものですが、中国語では逆です。「お粥を飲む」「薬を食べる」という言い方をします。ヨーグルトも「飲」むものです。
日本では七草粥の時期ですが、実は中国にもお粥を食べる腊八节という日があります。旧暦 12 月 8 日(2025 年 1 月 7 日)は、12 月を腊月ということから腊八节といい、その年に収穫した穀物で作ったお粥を食べ、その次の年の五穀豊穣を祈る習慣があります。
由来は諸説ありますが、12 月8 日は釈迦がお粥を食べたあとに悟りを開いた日だからだといわれています。
【今どき中国語BOOK無料プレゼント!】
北京語言大学東京校オリジナル教材を、アンケート回答者にプレゼント!
学校や教科書では学べない最新の中国語が満載です。

【オープンキャンパスのご案内】
中国語をもっと学んで見たい方は、オープンキャンパスへ!
初心者も楽しめる体験授業が受けられます↓
