【学生の独り言】僧が壁を跳ぶ?
中国文化

この前、中国文化は深いなぁと感じた瞬間がありました。
大学で受けた選択授業の文化講座「中国料理講座」で、中国八大料理の呼び名と特徴、代表料理を学んだのですが、福建料理の「佛跳墙」という料理の名前の由来がとても面白くって。
干しアワビや貝柱などの高級食材をたくさん鍋に入れて数日間煮込むスープ。あまりに美味しそうないい匂いで、精進料理しか食べられない修行僧が寺の壁を跳び越えてでも食べに来てしまうという意味で、名前がつけられたそうです(※この料理は「美味しんぼ」にも究極の一品で出ているらしい)。
現地で本物を食べてみたい! 来年から行く北京留学がより楽しみになりました。
【語彙】
佛fó…仏/
跳tiào…跳ぶ/
墙qiáng…壁/
来源láiyuán…由来/
有意思yǒuyìsi…面白い/
鲍鱼bàoyú…アワビ/
贝柱bèizhù…貝柱/
锅guō…鍋/
起名字qǐ míngzi…名前をつける/
「美味大挑战」Měiwèi Dàtiǎozhàn…「美味しんぼ」
【今どき中国語BOOK無料プレゼント!】
北京語言大学東京校オリジナル教材を、アンケート回答者にプレゼント!
学校や教科書では学べない最新の中国語が満載です。

【オープンキャンパスのご案内】
中国語をもっと学んで見たい方は、オープンキャンパスへ!
初心者も楽しめる体験授業が受けられます↓
