中国記念日シリーズ 3月8日は妇女节だが3月7日は何の日?
北京便り
大家好!!
3月8日は妇女节、国際女性デーになります。
元々日本では国際女性デーをお祝いすることがあまり少ないように感じましたが、
昨今はSDGsの普及に伴い国際女性デーの存在を知る方も多いのではないでしょうか?

中国では国際女性デーを記念してECモールで女性用化粧品を始めとしたセールが行われ、
また法律で女性は半日休暇を取ることができます。
中国の女性に対する政策が進んでいることが伺えますね。
また妇女という表現がダサい、という若者が多くいるらしく、
別の表現として「女王節」、「女神節」という風に表現しているのが最近の中国事情です。
さて、この国際女性デー以外にも、3月7日に同じく女性をお祝いする記念日があります。
ヒントは社会人ではなく、学生のみがお祝いされる日です
正解は「女生节」です
女性の日、女子学生の日など、起源は異なり、元々は「婦女ではなく女性でありたい」という思いから、
3月7日にこの記念日を制定した、または女子大学生を尊重し、学習の機会を提供するという意味で制定されたという説もあります。
3月7日には学校全体で女子大学生をお祝いするイベントを行ったり、薔薇の花を送る文化があります。

北京語言大学でも学生会(学生自治会)が主催し、女子大学生たちをお祝いする活動を行っております。
日本での女生节はひな祭りくらいしかないので、日本の大学でもこのような仕組みができれば、
SDGsの取り組みにマッチした試みになるのではないでしょうか?
3月8日は妇女节、国際女性デーになります。
元々日本では国際女性デーをお祝いすることがあまり少ないように感じましたが、
昨今はSDGsの普及に伴い国際女性デーの存在を知る方も多いのではないでしょうか?

中国では国際女性デーを記念してECモールで女性用化粧品を始めとしたセールが行われ、
また法律で女性は半日休暇を取ることができます。
中国の女性に対する政策が進んでいることが伺えますね。
また妇女という表現がダサい、という若者が多くいるらしく、
別の表現として「女王節」、「女神節」という風に表現しているのが最近の中国事情です。
さて、この国際女性デー以外にも、3月7日に同じく女性をお祝いする記念日があります。
ヒントは社会人ではなく、学生のみがお祝いされる日です
正解は「女生节」です
女性の日、女子学生の日など、起源は異なり、元々は「婦女ではなく女性でありたい」という思いから、
3月7日にこの記念日を制定した、または女子大学生を尊重し、学習の機会を提供するという意味で制定されたという説もあります。
3月7日には学校全体で女子大学生をお祝いするイベントを行ったり、薔薇の花を送る文化があります。

北京語言大学でも学生会(学生自治会)が主催し、女子大学生たちをお祝いする活動を行っております。
日本での女生节はひな祭りくらいしかないので、日本の大学でもこのような仕組みができれば、
SDGsの取り組みにマッチした試みになるのではないでしょうか?