受験生の方
一般の方
企業・団体の方
留学生の方
中国語教員の方
イベント・講座一覧
資料請求
お問い合わせ
アクセス
English
本学について
大学概要
北京語言大学東京校について
教育理念・ポリシー
学長・校長メッセージ
北京本校について
留学制度
北京本校への移動キャンパス
北京本校 キャンパス案内
ソーシャルメディア
動画でみるBLCU
SNS公式アカウント一覧
学びの特色
学びの特色
中国語教育
科目紹介
中国人材の育成
キャリアサポート
卒業論文
卒業生メッセージ
専攻
中国語主専攻
英語副専攻
国際経済貿易副専攻
中国語副専攻
日本語副専攻
中国語教育主専攻
入学案内
募集要項
アドミッションポリシー
募集学部・募集人員、出願資格
調査書等の提出
入学に関するQ&A
科目等履修生制度
入試方法
育成型入試
総合型選抜・編入学入試
学費・奨学金
学費
奨学金制度
学校生活
学生の声
日本人学生の声
外国人留学生の声
キャンパスライフ
キャンパスイベント
学友会・委員会活動
キャンパスカレンダー
施設紹介
生活サポート
インターナショナルハウス
My Life Style
池袋エリアガイド
社会貢献
本学について
本学について
大学概要
北京語言大学東京校について
教育理念・ポリシー
学長・校長メッセージ
北京本校について
留学制度
北京本校への移動キャンパス
北京本校 キャンパス案内
ソーシャルメディア
動画でみるBLCU
SNS公式アカウント一覧
学びの特色
学びの特色
中国語教育
科目紹介
中国人材の育成
キャリアサポート
卒業論文
卒業生メッセージ
専攻
専攻
中国語主専攻
英語副専攻
国際経済貿易副専攻
中国語副専攻
日本語副専攻
中国語教育主専攻
入学案内
入学案内
募集要項
アドミッションポリシー
募集学部・募集人員、出願資格
調査書等の提出
入学に関するQ&A
科目等履修生制度
入試方法
育成型入試
総合型選抜・編入学入試
学費・奨学金
学費
奨学金制度
学校生活
学校生活
学生の声
日本人学生の声
外国人留学生の声
キャンパスライフ
キャンパスイベント
学友会・委員会活動
キャンパスカレンダー
施設紹介
生活サポート
インターナショナルハウス
My Life Style
池袋エリアガイド
社会貢献
社会貢献
受験生の方
一般の方
留学生の方
中国語教員の方
企業・団体の方
交通アクセス
イベント・講座一覧
資料請求
お問い合わせ
English
【公式】北京語言大学 東京校
>
学生生活
>
学生インタビュー(留学生)
在校生の声(留学生)
多言語を学んで世界へ。
在学生(韓国出身)
言語を学べば学ぶほど、活躍できる範囲や挑戦してみたい仕事に出会える機会がもっと広がります。北京語言大学東京校では、日本に住みながら日本語・中国語のみならず、英語まで学べるメリットがあり、また多国籍の人々と出会え、いろいろな交流もできます。この大学での経験と言語能力をもとに世界に飛び込みたいです。
日本で中国語を学びたい、私の希望にぴったりの大学でした。
在学生(韓国出身)
高校生の時に、日本語に興味があり自分で勉強し、N1を取得しました。その後、日本語と同じように漢字を使う中国語にも興味を持ち、日本で中国語と日本語を勉強できる北京語言大学 東京校に入学しました。将来は通訳の仕事をしたいです。日本語と中国語両方に興味がある人は、この大学で自分の夢をかなえてください。
学校イベントも充実しているので、毎日が楽しいです。
在学生(韓国出身)
東京校で一年間日本語と中国語を学び、北京本校へ留学しました。東京校では日本人の友だちがたくさんできて、日本語の会話力が上がりました。北京本校に留学してからは、中国人の友だちと外出する機会が増え、特に中国語の聞き取り能力が向上しています。北京本校ではさまざまなイベントがあり、先日は天津旅行に行き、クラスメイトと共に楽しい思い出が作れました。将来は貿易に関する仕事をしたいので、在学中に一生懸命勉強して自分の夢を叶えたいです。
経済大国・中国の言葉を武器に貿易会社を起業したい。
在学生(ベトナム出身)
私の夢は貿易会社を起業することです。多言語、特に経済大国・中国の言葉をマスターすることが、将来のビジネスにつながると思い、この大学を選びました。中国語の勉強は最初は慣れなかったのですが、だんだん面白くなってきました。諦めずに勉強しつづければ、将来のキャリアに役立つと信じています。
中国語の勉強は、私にとって、ルーツ探し。
在学生(アメリカ出身)
私は生まれ育ちがアメリカで、華僑の両親とは広東語で話すので、中国語はほとんど話せませんでした。しかし北京語言大学東京校で毎日中国語を学んだ結果、2 年生のうちにHSK5 級に合格できました。これからは中国の親戚と中国語で会話ができます。将来は自分の多言語能力を生かし、日本の通信系会社で働きたいです。