【職員の独り言】ドラえもんのなぞ
中国語・中国文化

こんにちは。
今日は「ドラえもん」について。
上の写真はドラえもん中国語版の表紙です。「哆啦A夢」というのが「ドラえもん」で、「哆啦A夢」の発音は、「Duōlā Ā Mèng」で、ドラえもんの日本語の音から来ています。
しかし、当初は「机器猫(Jī qì māo)」「小叮当(Xiǎo dīng dāng)」などと呼ばれていて、「机器猫」は「ロボット猫」、「小叮当」は「かわいらしい鈴の音」の意味になり、ドラえもんの外見などから名づけられていました。
その後、ドラえもんのブランド戦略の中で、ドラえもんの原音を活かしたほうがいい、またどんな夢でもかなえるということも連想させるため、無限感を意味するAと夢を取り入れ、「哆啦A夢(Duōlā Ā Mèng)」としたようです。
ちなみに日本語でもドラえもんは「カタカナ」+「ひらがな」という不思議な表現方法を取っていますが、藤子不二雄先生のアシスタントが描くマンガの中では、ドラえもんが自分の名前を書くときに「エモン」が頭にインプットされておらず書けなかったので「えもん」をひらがなで書いた、というエピソードが残っています。
藤子不二雄先生はこのことについて何も言及していませんので、結局はわからずじまいですが、、、
【今どき中国語BOOK無料プレゼント!】
北京語言大学東京校オリジナル教材を、アンケート回答者にプレゼント!
学校や教科書では学べない最新の中国語が満載です。

【オープンキャンパスのご案内】
中国語をもっと学んで見たい方は、オープンキャンパスへ!
初心者も楽しめる体験授業が受けられます↓
