2/26(土)に【高校教員対象】中国語教員学习会を行いました。
イベント
皆さん、こんにちは!
北京語言大学東京校です。
2/26(土)に高校中国語教員の皆様といっしょに
中国語授業の進め方などについて勉強する
「中国語教員学习会(学習会)」
を開催しました。

当日は関東圏に留まらず、
各都道府県の高校教員約45名の方に
参加頂きました。
ご多忙の中、ご参加いただき、
ありがとうございました。
今回の講座は、
中国語授業の組み立て
_「是…的」_を例に
上記のテーマをもとに、
本学教員の畢先生が担当しました。


※当日実際に使用しましたPPTの内容を数枚抜粋しております。
それでは、なぜ【是…的】にしたのか皆さん分かりますか?
畢先生に聞いた所、以下の返答がきました。
高校教員の中でも度々テーマに上がる「是…的」構文。
簡単に見えて、意外に複雑な構文なので、
今回はこちらを選んだとのことでした。
筆者も大学で中国語を初めて専攻しましたが、
一番最初の壁がこの「是…的」構文だったと思います。
本中国語講座を進めていく中で、高校の教員からは、
学生の興味を引く授業の入り方や進め方、
発音の授業の時間配分、
PPTの作り方など様々な質問もあり、
相互で交流、確認しあいながら講座を進めていました。
講座が終わり、参加した教員の皆様の
アンケートを見返しても
満足度100% でした。
非常に有意義な時間を過ごせたのではないかと
思っています。
最後に畢先生から以下メッセージを頂いております。
また今後とも中国語の教授法や進め方などについて、
開講する予定になっております。
高校の先生方、講師の皆様と一緒に
作り上げていきたいと思っております。
その際は、本学の講座に参加して頂ければ幸いです。
そして、次回3月19日(土)にて、
中国語講師の方であれば
どなたでも参加できる講座が決定しました!
講座名:
中国語教育公開講座
オンライン授業における学習活動デザインとその授業例

日時:2022年3月19日(土)
14:00~15:30(日本時間)
新型コロナウィスル感染症拡大により、
皆さんの関心が高いオンライン中国語授業における
学習活動デザインや授業例について、
対外中国語教育の専門家である
北京語言大学の赵菁様をお招きし、
お話をしていただきます。
参加費用は無料です。
本講座のお申込み、詳細ページはこちら
本学教員一同お待ちしております。
●北京語言大学東京校イベント情報●

【毎週水曜日開催】大学説明会の申込はこちら

【随時開催】個別相談&説明会の申込はこちら
今後のイベントのお知らせ
●2022年3月12日(土)開催
中国語学習体験会

中国語初心者も大歓迎!!
オンライン、来校にて楽しく中国語に触れ、
交流してもらいます。
中国語学習体験会の詳細・申込はこちら
●2022年3月29日(火)~31日(木)
はじめての中国語学習、HSK中国語検定合格プログラム

中国語を学んだことがない
中国語学習に興味があるなど
そんな中国語に興味のある高校生を集めて、
3日間本学のプログラムを受講して頂きます。
本プログラム参加者には、
後日開催されますHSK1級を
実際に挑戦してもらいます。
参加費用、受験料ともに無料なので、
イチから中国語に触れてみたい方、
中国語に興味のある高校生と楽しく交流したい方の
ご参加お待ちしております。
※現高校2年生対象のプログラムになります。
申込締切日:2022年3月16日(水)12:00まで
【新高校3年生(現高校2年生)対象】はじめての中国語学習 HSK中国語検定合格プログラムの詳細・申込はこちら
北京語言大学東京校です。
2/26(土)に高校中国語教員の皆様といっしょに
中国語授業の進め方などについて勉強する
「中国語教員学习会(学習会)」
を開催しました。

当日は関東圏に留まらず、
各都道府県の高校教員約45名の方に
参加頂きました。
ご多忙の中、ご参加いただき、
ありがとうございました。
今回の講座は、
中国語授業の組み立て
_「是…的」_を例に
上記のテーマをもとに、
本学教員の畢先生が担当しました。


※当日実際に使用しましたPPTの内容を数枚抜粋しております。
それでは、なぜ【是…的】にしたのか皆さん分かりますか?
畢先生に聞いた所、以下の返答がきました。
今回は高校の中国語教材を参考して、学生誤用率が高い文法の中から選んで、決めていたのです。「是…的」の文法は簡単に習得できますが、学生は応用の際、結構間違いが多いです。なので、教師はどう教えたら、学生の理解度を深めるか、その教授法を工夫しなければならないです。
高校教員の中でも度々テーマに上がる「是…的」構文。
簡単に見えて、意外に複雑な構文なので、
今回はこちらを選んだとのことでした。
筆者も大学で中国語を初めて専攻しましたが、
一番最初の壁がこの「是…的」構文だったと思います。
本中国語講座を進めていく中で、高校の教員からは、
学生の興味を引く授業の入り方や進め方、
発音の授業の時間配分、
PPTの作り方など様々な質問もあり、
相互で交流、確認しあいながら講座を進めていました。
講座が終わり、参加した教員の皆様の
アンケートを見返しても
満足度100% でした。
非常に有意義な時間を過ごせたのではないかと
思っています。
最後に畢先生から以下メッセージを頂いております。
今回の講座にて、多数の先生方と交流ができて、大変うれしく思います。今回の講座は、先生方の授業にお役に立てれば幸いです。北京語言大学東京校今後の公開講座の参加をお待ちしております。
また今後とも中国語の教授法や進め方などについて、
開講する予定になっております。
高校の先生方、講師の皆様と一緒に
作り上げていきたいと思っております。
その際は、本学の講座に参加して頂ければ幸いです。
そして、次回3月19日(土)にて、
中国語講師の方であれば
どなたでも参加できる講座が決定しました!
講座名:
中国語教育公開講座
オンライン授業における学習活動デザインとその授業例

日時:2022年3月19日(土)
14:00~15:30(日本時間)
新型コロナウィスル感染症拡大により、
皆さんの関心が高いオンライン中国語授業における
学習活動デザインや授業例について、
対外中国語教育の専門家である
北京語言大学の赵菁様をお招きし、
お話をしていただきます。
参加費用は無料です。
本講座のお申込み、詳細ページはこちら
本学教員一同お待ちしております。
●北京語言大学東京校イベント情報●

【毎週水曜日開催】大学説明会の申込はこちら

【随時開催】個別相談&説明会の申込はこちら
今後のイベントのお知らせ
●2022年3月12日(土)開催
中国語学習体験会

中国語初心者も大歓迎!!
オンライン、来校にて楽しく中国語に触れ、
交流してもらいます。
中国語学習体験会の詳細・申込はこちら
●2022年3月29日(火)~31日(木)
はじめての中国語学習、HSK中国語検定合格プログラム

中国語を学んだことがない
中国語学習に興味があるなど
そんな中国語に興味のある高校生を集めて、
3日間本学のプログラムを受講して頂きます。
本プログラム参加者には、
後日開催されますHSK1級を
実際に挑戦してもらいます。
参加費用、受験料ともに無料なので、
イチから中国語に触れてみたい方、
中国語に興味のある高校生と楽しく交流したい方の
ご参加お待ちしております。
※現高校2年生対象のプログラムになります。
申込締切日:2022年3月16日(水)12:00まで
【新高校3年生(現高校2年生)対象】はじめての中国語学習 HSK中国語検定合格プログラムの詳細・申込はこちら