【安心安全かつ着実に留学準備ができる北京大学医学部進学コース】中医学の概要と実践を学びました。
医学部ブログ
海外大学医学部に入学・卒業し国際派医師を目指す「北京大学医学部進学コース」
~中医学の概要と実践を学ぶ機動課~

世界最高峰の北京大学の医学部で中国語で医学を学び、
国際派医師を志す挑戦者たちが中国語学習を開始。
北京大学医学部留学プログラムは、
北京大学医学部留学生事務局との協力関係により実現した海外大学医学部に進学するプログラムであり、
これまでに多くの卒業生が中国語ゼロの状態から安心安全に渡航準備した上、北京大学医学部に入学、卒業。
帰国後は医師国家試験に合格し、国際派医師として全国の病院でグローバルに活躍されています。
「中国語で医学を学ぶ」というハードルをクリアするために、ゼロから中国語を学べる医学部進学コースを設置。
運営は世界最高峰の中国語教育を提供している北京語言大学東京校(東京・池袋)にて主催しております。
中国語がゼロからわずか1年未満の間に、世界共通で認められる中国語検定試験であるHSKの最高レベルまで取得。
【参考】中国語ゼロから約3か月で最高位のHSK6級を取得した進学コース生の記録
現地に渡航後は、日常生活はもちろんのこと、医学の勉強もほぼすべてが中国語での6年間を過ごします。
日本語は中国語と同様に「漢字」を使用しますので、日本人にとって中国語の読み書きは圧倒的な優位性のある言語です。
「北京大学医学部進学コース」では、
・中国人のネイティブ講師による直接教授法にてシャワーのように中国語を浴び続ける毎日を過ごします。
・中国語をはじめ、数学、物理、化学といった理系科目も中国語で理解できるように対策していきます。



さて、今回は北京大学医学部進学コースの「機動課」についてご紹介します。
北京大学医学部進学コースでは、中国語や理系科目を学習するのみに留まりません。
『中国の最高学府である北京大学医学部への留学を経て医師になる』上で、
様々な準備を安心安全に、着実に行うことを目的として、
中国語や理系科目の他に、「機動課」と呼ばれる総合学習・各種活動の時間を設置しています。
本日は、中医学の概要と実践を学びました。
講師は日本中医学院の副学長である呉晨輝教授をお迎えしました。
基本的な診察方法の紹介から始まり、
中医学が人間の体をまるでブラックボックスのように見立て、
その見えない内部を理解するための独特の診察方法について学びました。
説明が進むにつれて学生達の興味が次第に深まる様子が伺えました。
特に、舌の色や形から体調を診断する方法はとても印象的でした。
脈診やツボについては、実際にいくつかのツボを押したりと、実践的な学びが充実していました。
一方的に知識を得るだけでなく、体感することで学びが深まる大変有意義な講座となりました。

「合谷」や「手三里」を押すことで得られる効果について手取り足取り学生たちに指導する呉教授。
講座終了後には進学コース生からの中医学に関する質問に時間ギリギリまでお付き合いいただきました。
早いもので、進学コース開学から季節は秋へと移り変わり。
「光陰矢の如し。」
この調子で北京への渡航日は瞬く間にやってきます。
進学コース生は1日1日を有意義に過ごしながら北京留学への準備に取り組んでいきます。
~中医学の概要と実践を学ぶ機動課~

世界最高峰の北京大学の医学部で中国語で医学を学び、
国際派医師を志す挑戦者たちが中国語学習を開始。
北京大学医学部留学プログラムは、
北京大学医学部留学生事務局との協力関係により実現した海外大学医学部に進学するプログラムであり、
これまでに多くの卒業生が中国語ゼロの状態から安心安全に渡航準備した上、北京大学医学部に入学、卒業。
帰国後は医師国家試験に合格し、国際派医師として全国の病院でグローバルに活躍されています。
「中国語で医学を学ぶ」というハードルをクリアするために、ゼロから中国語を学べる医学部進学コースを設置。
運営は世界最高峰の中国語教育を提供している北京語言大学東京校(東京・池袋)にて主催しております。
中国語がゼロからわずか1年未満の間に、世界共通で認められる中国語検定試験であるHSKの最高レベルまで取得。
【参考】中国語ゼロから約3か月で最高位のHSK6級を取得した進学コース生の記録
現地に渡航後は、日常生活はもちろんのこと、医学の勉強もほぼすべてが中国語での6年間を過ごします。
日本語は中国語と同様に「漢字」を使用しますので、日本人にとって中国語の読み書きは圧倒的な優位性のある言語です。
「北京大学医学部進学コース」では、
・中国人のネイティブ講師による直接教授法にてシャワーのように中国語を浴び続ける毎日を過ごします。
・中国語をはじめ、数学、物理、化学といった理系科目も中国語で理解できるように対策していきます。



さて、今回は北京大学医学部進学コースの「機動課」についてご紹介します。
北京大学医学部進学コースでは、中国語や理系科目を学習するのみに留まりません。
『中国の最高学府である北京大学医学部への留学を経て医師になる』上で、
様々な準備を安心安全に、着実に行うことを目的として、
中国語や理系科目の他に、「機動課」と呼ばれる総合学習・各種活動の時間を設置しています。
本日は、中医学の概要と実践を学びました。
講師は日本中医学院の副学長である呉晨輝教授をお迎えしました。
基本的な診察方法の紹介から始まり、
中医学が人間の体をまるでブラックボックスのように見立て、
その見えない内部を理解するための独特の診察方法について学びました。
説明が進むにつれて学生達の興味が次第に深まる様子が伺えました。
特に、舌の色や形から体調を診断する方法はとても印象的でした。
脈診やツボについては、実際にいくつかのツボを押したりと、実践的な学びが充実していました。
一方的に知識を得るだけでなく、体感することで学びが深まる大変有意義な講座となりました。

「合谷」や「手三里」を押すことで得られる効果について手取り足取り学生たちに指導する呉教授。
講座終了後には進学コース生からの中医学に関する質問に時間ギリギリまでお付き合いいただきました。
早いもので、進学コース開学から季節は秋へと移り変わり。
「光陰矢の如し。」
この調子で北京への渡航日は瞬く間にやってきます。
進学コース生は1日1日を有意義に過ごしながら北京留学への準備に取り組んでいきます。
